投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2009-07-29 Wed
2008年11月の終わりごろ、妹が結婚するということで久しぶりに実家に帰りました。(といってもすぐ近くなのですが。)次の日少し時間が空いたので、家族みんなでドライブへ。
紅葉の最後を見に行きました。地寄居町は、関東平野最後の場所で、ここから先は秩父山地となります。家から15分も車に乗れば、過近くの山へ行くことが出来るのです。
ただ灯台もと暗しともいうのでしょうか。 地元の山の紅葉を見に行くのは生まれて初めてでした。
いつも日光、奥多摩など有名な場所ばかり行っていたのです。


行ってみると本当にきれいでした。
その途中で寄ったのがここ。
日本名水100選にも選ばれている 「日本水(やまとみず)」の水くみ場です。

久しぶりに飲んでみましたが
やっぱりおいしい
自分自身の水に対するこだわりはここにあります。
ただ普段の飲んでいる水で、この味に近づいたと感じたのは 、角閃石を入れたときでした。
下は
エピア(TB処理)+深山の石清水+遠野角閃石 をすべて入れた我が家のボトルです。

この3つのコラボレーションが 「日本水(やまとみず)」に近い味がするのです。
遠野角閃石を入れるまでは、どこか自然な感じがしなかったのですが、角閃石を入れるようになってより、天然水に近づいた感じがしました。
投稿日:2009-06-18 Thu
開発者によれば、11月 12月で 「お魚釣れてしまうんです。」は1000本以上売れたそうです。関西地方 特に和歌山あたりでは 「謎の液体でじゃんじゃん釣れる」と大評判ようです。
★~リピーター続出 釣れてしまうんです~★というブログの中で 釣太郎さんは 「微細波動エネルギー」と言っていますが 正しくは超微細エネルギーです。(余計なお世話かも・・・・爆)
CUOさんから 懐かしい便りが届きました。
牛乳試験の現在の様子です。

10月17日開始ですから、1年2ケ月経っています。 正確な日数では最初の試験日から463日目の様子です。
2007年11月7日 記事

まだ牛乳の香り
カビ臭は消えてチーズに近い乳酸菌が勝ったのだろう
参考までに、嫌気醗酵させると、肥溜も液肥も半透明の液と固体とに分離される。
CUOさんは、「たぶんこれ以上は変化しないのだろう」
と言っていました。まだ牛乳の香りがするとは驚きでした。
毎日 波動角閃石温泉に入ると1日の疲れがかなり軽減されます。これも超微細エネルギーのお陰なのでしょう。

投稿日:2009-05-28 Thu
恐らく2008年最後の超微細エネルギー製品でしょう。霧イオン超音波加湿器(TB処理)
発売しました。
超音波で水蒸気を発生させるタイプのものです。当然レナード効果によりマイナスイオンも発生します。
今年はインフルエンザが大流行するかも知れないといわれています。私も昨日インフルエンザ予防のために、インフルエンザワクチンを注射してきました。
日本では年間、約1000万人がインフルエンザに感染し、高齢者を中心に6000人から3万人が亡くなっているという話です。これって交通事故で死ぬ人よりも遙かに多いわけです。
もうすでに、一部の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖も始まっていて、例年よりも1~2カ月早いようです。
しかも、厚生労働省の発表によれば、新型インフルエンザが流行すれば、国民四人に1人が感染し、最大で64万人が死亡すると推計しています。
恐ろしい
そんな中で加湿器は非常に大事です。 ウイルスは何故か寒さと乾燥を好むからです。
超微細エネルギー加工した加湿器は魅力的だと思いますよ。ぜひ各部屋全てに加湿器を備えて
万全な体制を整えてください。
たかが風邪されど風邪。
意外と多くの方が亡くなっているのは事実なのです。
早速家で実験しました。
こんな感じの箱に入っています。

箱から取り出すとこんな感じです。

これはおまかせしますが、私の場合は波動角閃石温泉の石を1個入れました。
水を入れる穴がそんなに大きくないので、小さな石を選ばなければ入りません。

いよいよ噴射です。 超音波によってミストを噴射するので入り口は熱くなりません。子供がやけどすることのないので安心です。ミストの量はダイヤルで調整できます。下の写真はLOWの状態です。

レベルを一番上げたときの状態です。まるで炎が噴射しているようですね。


開発者にこの写真を見せたら、
超微細エネルギーがよく見えるね。
といっていました。(みなさん、どうですか。無の煙よりは見えやすいようです。)
私自身も、この加湿器をつけた瞬間から、
とてつもない安心感のようなもの
を感じました。
超微細エンルギーが部屋を包み込む感じです。
あともう一つは、今年10月以降販売した超微細エネルギー関連のものは、全て新技術のものが加わっています。その液体をそろそろモニター販売しようかと考えています。
ご期待下さい。
投稿日:2009-01-20 Tue
エンゼルポケットニュースついに最強波動鉱石 のお風呂版を出しました。
名前は 「波動角閃石温泉」
私が思うに
エンポケ史上最高のコストパフォーマンス
店長絶対のお勧め品です。(和の秘湯の件では皆様にご迷惑をおかけしたので、その罪滅ぼしの為にも破格に値段にてご提供させていただいています。)
ちょっと話は脱線しますが、この間ネットで 遠野の石について調べていたら面白い記事を発見しました。
ここクリック
↑
遠野の石(角閃石)の波動数値
やはり最強波動ですね。
あと都内某所の健康ランドで この石が使われているようです。
みなと八戸日記
-------------------------------------------------------------------
使用感想 広瀬
これが我が家に来てから、お風呂に入るのが楽しくて仕方ありません。
そしてお風呂に入った後、ポカポカポカポカ といつまで立っても体が冷えないのです。
このくらいの箱です。

ふたを開けると 角閃石(かくせんせき)スタビライザーおまけ石が2kg入っています。
お風呂にはこのくらい入れないと効果が実感出来ないからです。

洗濯ネットに石をバンバン入れてください。

そしてお風呂に投入。

最初風呂に入ったとき
「うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおお」
武者震いをするような感覚に陥りました。
その後は 放心状態
あまりに気持ちよすぎるのです。
私はお風呂グッズが大好きなのですが、これほどの効果を感じたことはなく、そして価格は1万円。
はっきりいって 反則です。
私の家では、新しいお湯の翌日は 残り湯を再度沸かしています。当然2日目はお湯が濁ったり、少し臭いがしたりしていたのですが、波動角閃石温泉を使用してから 濁りも少なく臭いもすくないのです。


やはり データが示すとおりです。
そしてお風呂からでた後肌がすべすべになります。
それはミネラルの効果だと思います。

あと一部を他の用途としても使用できます。すべてお風呂に使用しなくてもかまいません。5~10個を取り出し様々なところに使用してみてくだい。
・飲料水として 2Lボトル 大まかな使用個数 3~5個
・炊飯器にいれる 大まかな使用個数 2~3個
・鍋物にいれる 大まかな使用個数 2~3個
我が家では、2lの容器にかけらを5個入れています。更に美味しくなりました。
投稿日:2009-01-18 Sun
今日は皇帝醤油(TB処理)のモニター報告をさせていただきます。その前に この間常連の和歌山のKさんより
『「無添加のため開封後は冷蔵にて保存ください。」というのは意味が正確ではない。』という指摘がありました。
確かにその通りです。
ちょっとここで補足説明させていただきます。
通常大手メーカーの出している醤油は 加熱殺菌や精密ろ過により酵母菌・乳酸菌をろ過し、常温流通できるようにしてあるのです。だから、ペットボトルのよう空気が透過するような物に醤油を入れて
冷蔵庫に保存しなくても何ヶ月も長持ちするのです。
皇帝醤油が 大、小 両方ともわざわざガラス瓶を使用しているのはそういう意味があります。
皇帝醤油は、酵母菌や乳酸菌などの微生物が豊富に生きていて、尚かつ加熱殺菌や精密ろ過をしていないため、酵素までも入っています。
だから、開封後は冷蔵庫で保管してほしいのです。
ここでちょっとしたエピソードがあります。
最初の頃、夏場この醤油を通常の宅配便で配達したところ、配送途中に数件爆発事件が起こったらしいのです。
原因は、夏の暑さで、中の醤油の発酵が進みビンの気圧が耐えられなくなって暴発したようです。
(今では夏場はクール便で配達しています。)
逆に言えばそれだけ、菌が生きているのです。
「あまり複雑な事を書いても」と思っていたのですが、鋭い指摘だったので今後本文を訂正したいと思います。(このKさんは以前醤油会社に勤めていたようです。)
注)ただ、生搾り醤油とは違います。最初のもろみ成分は取り除いていますが、生搾り醤油に匹敵する醤油だとお考え下さい。
とにかく、この皇帝醤油は半端じゃありませんよ。
酵母菌や乳酸菌などの微生物が豊富に生きていて、酵素まで入っているような醤油なんか、世の中に0.1%も流通していないと思います。

ikechan7 様
まずは、皇帝醤を皿に少量取って、味見をしました。香りはとても良いですね。色も薄めで醤油らしい醤油です。ただ、たまり文化圏にどぷっり浸かった私には、塩辛く感じます。たまりは、甘みが強いですからね。
次に定番の冷奴にかけてみました。薬味はおろししょうがとねぎ。それと、これもモニター品の鰹節の削り節を1袋の1/4程かけました。
単体の塩辛さはあまり気になりません。おいしいですが、ちょっと物足らなさも感じます。かけた量が少なかったかも。
モニター品の鰹節はとても香り高いです。ただ、最近流行のうす削りではないので、口の中でモサモサして食感が良くありません。半分くらいの厚みで削ってもらえると、もっとおいしくなると思いました。
それから、残った鰹節を使って、だしをとり、味噌汁を作りました。もったいないので、入れた鰹節は、そのまま具材にしました。他に具として入れたのは、ごぼうとねぎです。
だしは良く出ました。しかし、やはり、食感が悪いですね。
口の中に鰹節が残ります。うす削りの花かつおのような感じではないです。
別の日に、焼餅に皇帝醤を付けて食べました。塩味が効いているので、焼餅には良く合います。
付け焼きすると、香りが良い醤油なので、更においしくなったかもしれませんが、今回は、それはしませんでした。
また別の日に、焼き茄子の付け醤油として食べてみました。
薬味はおろししょうがです。
比較のために、和歌山の『美味んぼ』でも取り上げられた、「三ツ星醤油」と食べ比べてみました。ただ、この三ツ星醤油は封を開けてから、かなり日数が経っているので、本来の味とは言えない物です。
両者それぞれ持ち味があり、おいしいですね。皇帝醤の方があっさりした感じです。
三ツ星醤油の方は、濃い色と同じ様な、味の濃さを感じました。たぶん、封を開けたての三ツ星醤油だと、逆によりあっさりすると思うのですが、
夏場の暑さで、だいぶ味が変わっていると思います。
また、三ツ星醤油の方に、和の極みを数滴垂らすと、よりおいしく感じました。
皇帝醤は、再仕込み醤油ということなので、煮物とかにも向くと思いますが、高価な醤油なので、煮物や汁物の味付けに使うのは、出来ませんでした。
鰹節は、食感を考えると、ぜひ薄削りのものを出してもらいたいですね。
以上、簡単ですが、モニター報告をお送りしました。
△ PAGE UP